【信用スコア】CICのクレジット・ガイダンスを実際に取得してみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。
クレジットスコア
  • URLをコピーしました!

アメリカでは個人の信用情報が点数化されています。

それは信用スコアやクレジットスコア等と呼び、個人の信用度を数値で示す重要な指標として広く活用され、自分でも確認できるものとなっています。

日本ではなじみが薄い「信用スコア」ですが、最近になってアメリカと同様に個人でも取得・確認ができるようになりました。

今後アメリカと同様に利用が広まっていくであろうことから、今まで金融機関でしか確認できなかった、信用情報および信用スコアを興味本位で取得してみました。

実際に取得してわかった驚きの事実もありましたので、取得方法や確認の仕方を共有いたします!

目次

信用スコアの本場アメリカでの活用方法をご紹介

アメリカにおける信用スコア(クレジットスコア)は、個人の信用度を数値化した指標であり、金融取引だけでなく日常生活のさまざまな場面で活用されています。

以下はその具体的な利用方法です。

クレジットスコアの主な用途

ローンやクレジットカードの審査

クレジットスコアは、ローンやクレジットカードの審査時に重要な役割を果たします。
スコアが高いほど低金利で融資を受けられる可能性が高く、逆にスコアが低いと審査が通りにくくなります。

住宅関連

賃貸契約では、家主が入居者の信用力を確認するためにスコアを参照します。
スコアが低い場合、多額のデポジットが必要になることがあります。
また、住宅ローンの審査でもスコアが金利や融資条件に影響します。

就職活動

一部の企業では採用時に信用スコアを参考にすることがあります。
特に財務関連や高い信頼性が求められる職種で用いられることが多いです。

公共料金や携帯電話契約

電気・ガス・水道などの公共料金や携帯電話契約でも、支払い能力を評価するために信用スコアが使用されます。
スコアが低い場合、保証金を求められることがあります。

保険契約

自動車保険や住宅保険の契約時にも利用され、スコアによって保険料が変動する場合があります。

クレジットスコアの特徴

算出方法

クレジットスコアは主に「FICOスコア」という手法で計算され、300点から850点の範囲で評価されます。
支払い履歴(35%)、負債比率(30%)、信用履歴の長さ(15%)、新規クレジット(10%)、クレジット種類(10%)といった要素が影響します。

影響力

スコアが高いと、より良い条件でローンや契約を結ぶことができるため、アメリカでは多くの人々が日常的にスコアを意識して行動しています。

注意事項

  • 支払い遅延や過剰な借り入れはスコアを大きく下げる要因となります。
  • スコア回復には時間がかかるため、計画的な利用と管理が重要です。

このように、信用情報スコアは単なる金融指標ではなく、アメリカ社会で生活する上で欠かせない「社会的信用度」として幅広く活用されています。

日本のクレジット・ガイダンスとは?CICが提供する新しい信用スコアを解説

クレジット・ガイダンスの基本情報

  • 2024年11月28日サービス開始
  • CICが提供する信用スコアサービス
  • 200~800点の3桁で評価

クレジット・ガイダンスとは?

「クレジット・ガイダンス」は、日本の指定信用情報機関である株式会社シー・アイ・シー(CIC)が提供する新しい信用評価サービスです。

このサービスは、CICが保有する信用情報をもとに、個人の信用状態をスコア化し、その評価理由を明示する仕組みです。

2024年11月28日から消費者向けに提供が開始され、2025年4月1日からはクレジット会社などの加盟企業にも提供される予定です。

クレジット・ガイダンスの特徴

信用スコア(指数)の提供

個人の信用状態を200~800点のスコアで数値化します。
このスコアは、支払い履歴や契約状況といった客観的な取引事実に基づいて算出されます。
年齢や性別、年収などの属性情報は含まれません。

算出理由の明示

スコアに影響を与えた要因が最大4つまで開示されます。
たとえば、「未入金がないためプラス評価」といった具体的な理由が示されるため、自身の信用状態をより深く理解できます。

利用目的の限定

クレジット・ガイダンスは、主にクレジットカードやローン審査時の与信判断に利用されます。
消費者自身も開示請求を通じて、自分のスコアとその理由を確認可能です。

クレジット・ガイダンスの意義

このサービスは、消費者にとっては自身の信用状態を客観的に把握し改善する機会を提供し、クレジット会社にとっては適正な与信判断をサポートするものです。

これにより、多重債務や自己破産リスクの軽減、安心で豊かなクレジット社会の実現が期待されています。 

クレジット・ガイダンスは、自分自身の信用力を知るだけでなく、金融リテラシー向上にも役立つ画期的なサービスです。

今後、クレジットカードやローン利用時には、このスコアが重要な指標となる可能性があります。

ぜひ、この機会に自分の信用状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?

信用スコアの仕組みと特徴

スコアの算出方法

  • 客観的な取引実績のみで評価
  • 年齢・性別などの属性情報は不使用
  • 最大4つの算出理由を明示

クレジット・ガイダンスのスコアはどうやって決まる?

「クレジット・ガイダンス」のスコアは、CIC(指定信用情報機関)が保有する信用情報をもとに、客観的な取引事実を分析して算出されます。

このスコアは、200点から800点の範囲で評価され、数値が高いほど信用力が高いと判断されます。

スコア算出の5つの要素

CICでは、以下の5つのカテゴリを基準にスコアを算出しています。
それぞれの重要度も異なり、スコアへの影響度が明確に定められています。

  1. 支払状況(36.5%)
    過去および現在のクレジットカードやローンの支払い履歴を評価します。
    延滞や未払いがないことが高評価につながります。
  2. 残高(31.8%)
    現在の借入残高を基に評価します。
    借入額が少ないほど、返済能力が高いと見なされます。
  3. 契約数(13.6%)
    保有しているクレジット契約の数を確認します。
    過剰な契約数はリスクと見なされる場合があります。
  4. 契約期間(13.6%)
    契約を継続している期間の長さを評価します。
    長期間安定した契約履歴がある場合、プラスに働きます。
  5. 申込件数(4.5%)
    新規クレジットカードやローンの申し込み件数を基に評価します。
    短期間で多数の申し込みがあると、リスクと見なされる可能性があります。

公平性と透明性

このスコアは、年齢や性別、年収などの属性情報を一切含まず、純粋に取引事実だけで評価されます。

また、CICは統計的分析手法を採用しており、その算出理由も最大4つまで明示されます。

これにより、「なぜそのスコアになったのか」が分かりやすく説明してくれます。

フランクス

私は「契約期間の長さ」「未入金回数が無い」「極度額と残債額の割合」「支払いに遅れが無い」の4つの理由が指数にプラス影響を与えていると明示されました!

スコアの分布と評価基準

一般的な評価基準

  • 620~709点:全体の50%以上
  • 710~800点:約20%(高評価)
  • 530~619点:約20%(中評価)
  • 529点以下:約10%(要改善)

クレジット・ガイダンスのスコア分布を知ろう

クレジット・ガイダンスのスコアは200点から800点の範囲で評価され、あなたの信用力を客観的に示す重要な指標です。

実際のスコア分布を見てみましょう。

スコアの分布状況

2024年10月時点での全体的なスコア分布は以下のようになっています

  • 620~709点: 全体の約55%を占める最も一般的な範囲
  • 530~619点: 全体の約20%
  • 710~800点: 全体の約18%
  • 529点以下: 全体の約10%

評価基準の目安

CICの信用スコアは以下のような評価基準で判断されます

681点以上

  • カテゴリー:スーパープライム(上客)
  • 特徴:最も優れた信用力を持つ層
  • メリット:低金利でのローンや審査が通りやすい

600点~680点

  • カテゴリー:プライム(優良顧客)
  • 特徴:一般的な信用力を持つ層
  • メリット:通常の条件でローンやカードが利用可能

530点~599点

  • カテゴリー:ニアプライム
  • 特徴:やや信用力に課題がある層
  • 特徴:金利が若干高めになる可能性あり

480点~529点

  • カテゴリー:サブプライム
  • 特徴:信用リスクが高いと判断される層
  • 特徴:審査条件が厳しくなる可能性が高い
フランクス

実際にクレジット・ガイダンスを見るまではどんな評価がされているか不安でしたが、無事、プライム層でした!

重要なポイント

このスコアは、年齢・性別・年収・職歴などの属性情報は一切含まれておらず、純粋に取引実績のみで評価されます。

また、スコアは定期的に更新され、支払い履歴や契約状況によって変動する可能性があります。

自分のスコアを知ることで、より賢い金融取引の判断が可能になります。

スコア取得による効果

  • 不要なクレジットカードやローン口座の見直し
  • 支払い履歴の定期的なチェック
  • 借入残高の適切な管理
  • 定期的な信用スコアの確認

より透明で健全な信用社会の実現に向けて、私たち一人一人が自身の信用を適切に管理していくことが重要になってきます。

フランクス

驚いたのは、10年以上前に特典取得のために契約した長年未使用のまま放置されていたカードローン口座が見つかりました。
おかげで即解約できました!

クレジット・ガイダンスの取得方法

情報の取得方法

  • インターネットでの開示申請
  • 郵送での開示申請

クレジット・ガイダンスの取得方法を解説!

クレジット・ガイダンスはインターネットまたは郵送で取得できます。

フランクス

私は、手軽で安価なインターネットで取得しました!

インターネット開示の手順

まずはこちらのCIC公式サイトからスタート!
https://www.cic.co.jp/mydata/online/index.html

Step 1:受付番号の取得

  • CICに登録されている電話番号から0570-021-717に電話
  • 音声ガイダンスに従って操作
  • 発行された受付番号をメモ
  • 発行された受付番号は1時間のみ有効

Step 2:オンライン申請

  • CICの公式サイトに戻り「ご利用前の最終確認へ」→「情報開示専用ページへ」にアクセス
  • 先ほど取得した受付番号を入力
  • 受付番号を取得した電話番号を入力してSMS認証
  • 必ず「クレジット・ガイダンスを希望する」にチェック(ここでチェックしないと指数が表示されません)

Step 3:本人確認と支払い

  • 氏名、生年月日などの基本情報を入力
  • 手数料500円をクレジットカードまたはキャリア決済で支払い

※利用可能なクレジットカードは限定されているので要確認(メジャーなVisaやMastercardがほぼ使えません!)

Step 4:結果の確認

  • 申請完了後、すぐにPDFで結果を確認可能
  • 信用情報とクレジット・ガイダンスの両方が表示

郵送での取得方法

インターネットでの取得が難しい場合は、こちらより郵送での開示も可能です。
https://www.cic.co.jp/mydata/mailing/index.html

  • 手数料:1,500円
  • 所要時間:申込書到着後、約10日程度

注意点

  • 受付番号取得から申請完了まで1時間以内に行う必要があります
  • クレジット・ガイダンスのみの開示申込みはできません
  • 初回申込時にクレジット・ガイダンス希望を選択し忘れた場合、再開示での追加はできません

このように、インターネットでの取得は比較的簡単な手順で完了します。

自分の信用力を確認するために、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

今後の展開と影響:クレジット・ガイダンスが切り拓く新しい信用社会

2025年4月からの変更点

  • クレジット会社への情報提供開始
  • 与信審査への活用
  • 消費者への影響

金融サービスの進化

2025年4月1日からクレジット会社への提供が開始されることで、クレジット・ガイダンスは私たちの生活に大きな変化をもたらすことが予想されます。

審査の効率化と迅速化

  • 融資やクレジットカードの審査時間が大幅に短縮
  • 数値による客観的な審査基準の確立
  • より公平な与信判断の実現

消費者へのメリット

信用管理の向上

  • 自身の信用状態を数値で把握し、改善点を明確化
  • 多重債務や自己破産の未然防止が可能に
  • 不要なクレジットカードの解約や限度額の調整による信用力の向上

社会的影響

新しいサービスの登場の可能性

  • 信用スコアに応じた特典や優遇条件の提供
  • 将来的には賃貸物件の入居審査への活用も検討
  • より透明性の高い信用社会の実現

今後の展望

CICは2025年度末までに、デジタル技術を活用した信用情報の指数化「クレジット・ガイダンス」の安定運営と高精度の維持を目指しています。

このサービスの普及により、消費者の金融リテラシー向上と、より健全な信用社会の構築が期待されます。

クレジット・ガイダンスは、単なる信用評価の仕組みを超えて、私たちの暮らしをより豊かで安心なものにする可能性を秘めています。

まとめ:クレジット・ガイダンスの重要性

日本の信用スコア社会への第一歩となるクレジット・ガイダンス。

アメリカのような幅広い活用にはまだ時間がかかるかもしれませんが、私たちの暮らしに大きな変化をもたらす可能性を秘めています。

今回、実際に取得してみて分かったことは、このサービスが単なる数値評価以上の意味を持つということです。

自分の信用状態を客観的に把握し、改善点を見つけることで、より賢い金融行動につながります。

これまで「ブラックリスト」のような極端な二元論でしか語られなかった信用情報が、より細やかな評価として可視化されることは、消費者にとって大きなメリットとなるでしょう。

2025年4月からは金融機関での本格的な活用も始まります。

この機会に、ぜひ一度自分の信用状態を確認してみてはいかがでしょうか?

きっと、あなたの金融リテラシー向上の第一歩となるはずです。


宅建試験「受験生」「受験候補生」におすすめ!攻略本を無料プレゼント!

\ 入力は約1分で完了! /

期間・数量限定で上記書籍「宅建士試験 非常識合格法」(1,650円 すばる舎)をクレアール様のご厚意で無料プレゼントしております!

市販で買うと1,650円する宅建攻略本が、当サイトからの申込みで、「0円」でもらえます。

これから学習される方も、学習中の方もまずはこちらから無料で書籍を申込み、合格するために必要な情報を手に入れて、他人と差をつけましょう!

  1. 毎年20万人以上が受験する宅建士試験の合格に特化した学習方法を解説
  2. 「満点」ではなく「合格点」を目指す効率的な学習法を提案
  3. 出題可能性の低い分野を省き、合格に必要な範囲を絞り込んで学習
  4. 働きながら、育児しながらでも合格できる時短学習法を紹介

こちらから申込みするだけで完全無料となっております。

期間・数量限定ですので、宅建試験を1発合格したい方は、無くなる前に必ず手に入れてください!

\ 入力は約1分で完了! /


市販のテキストと独学で勉強することに不安があれば、挫折や不合格のリスクを避けるため24時間いつでも質問できる環境で確実に合格を目指せる通信講座を活用しましょう。

資料請求や体験講義は無料ですので、まずは資料請求して内容確認してみてはいかがでしょうか。


アガルートアカデミー
https://www.agaroot.jp

アガルート
難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

LEC
https://www.lec-jp.com


クレアール
https://www.crear-ac.co.jp


資格スクエア 
https://www.shikaku-square.com

資格試験のオンライン講座【資格スクエア】

ユーキャン
https://www.u-can.co.jp


フォーサイト
https://www.foresight.jp


資格を取ることによりあなたの転職市場における価値も上がります。

今の会社に満足していないなら、早いうちに転職エージェントの登録をおすすめします。

転職エージェントは転職サイトとは違い、初期登録だけすれば、後は優れたエージェントがあなたの秘書のように動いて、あなたの希望に沿った求人を提案および企業側と採用に向けて様々な調整をしてくれます。

資格試験の合格発表後だと、求人情報に合格者が集中し、ライバルが増えますので、今のうちに登録しておきましょう!

1up転職(ワンアップ)
【転職エージェント】履歴書添削やキャリアカウンセリングも最後まで無料で使える、まずは登録!

本ブログはWordPressテーマのSWELLで構築されております。

こちらもクリックお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次