【日商簿記2級】働きながら合格 おすすめテキスト3選 これだけでOK!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【おすすめ】日商簿記2級・テキスト3選
  • URLをコピーしました!

宅建試験や賃管試験を学習する中で、「学習する習慣」を身につけ、その習慣と知識をさらなるスキルアップに活用したいのであれば、できれば休むことなく、FP技能士検定や日商簿記検定を受験されるのを強くおすすめします。

日商簿記検定については、賃管試験で学んだ会計分野の資格となりますので、賃管試験を受験された方は少し取っ掛かり易いと思います。

学習する習慣が身についた方でも、一旦休んでしまうと、再び学習を継続するに多大なエネルギーを使い、以前のように学習するのが辛くなります。
結果、途中で走るのを完全に辞めて休憩してしまうと再び走り始めるのがとても辛くなるため、少しでもいいから走り続けた方が、結果的に早く、楽にゴールへたどり着けるということです。

「学習する習慣」が身に着けば、続けて学習することが苦では無くなり、日商簿記2級であれば、働きながらでも6ヶ月程度で合格できますので、簿記の認知度からしてもコスパ・タイパ的に大変良きです!

今回はフランクスが実施使用した、日商簿記2級に効率的に合格するためにおすすめなテキストをご紹介します。

目次

働きながら1日2時間で合格。継続学習で確実な合格を目指そう!

宅建等を学習してきた「学習する習慣」と今から紹介する書籍をうまく使えば案外楽に合格することが可能です。

日商簿記2級を合格するために必要な一般的な学習時間は、直近の3級取得者であれば250~350時間、その他は350〜450時間と言われております。

フランクスは宅建・賃管・FP2級と続けて受験した後、ほぼ初学者の状態から2月から7月までの6ヶ月間で360時間(1日換算2時間)の学習を行い、商業8割・工業10割(満点)の正答率で合格しました。配点:16/20/12/28/12
(合格するには商業・工業合わせて正答率7割必要)

10年前は日商簿記2級に2回も不合格となり、一時は取得を完全に諦めたフランクスですが、宅建を勉強する過程で「学習する習慣」が身についたおかげで、日商簿記2級(リベンジ)は挫折することなく継続的に学習することができました。

FP試験後そのまま学習を継続しました【Studyplus】


3日坊主で勉強大嫌いなフランクスが効率的に学習したテキスト・問題集をご紹介します。

日商簿記2級 必須テキスト・問題集・模試本 3選!

フランクスが実際に使用したテキスト(2024年7月合格)
フランクスが実際に使用した模試本と問題集。本試験問題集が秀逸!

1.スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記・工業簿記(テキスト)

結論:最短で合格したいなら、スッキリシリーズ!

メリット
  • 合格に必要な情報のみで厳選されている
  • 各分野ごとに「頻出論点」がランキング形式で紹介、必ず抑える論点がわかる
  • 各論点ごとに「難易度・出題率」より優先的に抑える順番がわかる
  • 実技の最短攻略に必要な情報が豊富
デメリット
  • 問題も掲載されているが、問題数が少なくこれ1冊だと厳しい
  • 冊子が単元毎に分割できないため、持ち歩きに不便

限られた学習時間で効率的に合格したいのであれば、こちらのテキスト【スッキリわかる 日商簿記2級】をおすすめします。

合格するために必要な情報が厳選され記載されており、試験に合格するためだけならこちらに記載されていない情報は切り捨てて問題ないです。

慣れない工業簿記についても必要な情報も厳選されており、フランクスが受験した際も、工業簿記は満点で合格したので、効率的に学習できたと思います。

個人的デメリットとしては、持ち運びに不便な点がありました。

他のテキストと比べると薄い方ですが、会社に行くのに商業簿記および工業簿記テキストをそれぞれカバンに入れて持って行くとなると、重い……

重さを量ってみると商業・工業の2冊合わせて「1.3キロ」ありました💦

「大量記憶法」により、同じ問題を何度も解いて覚えるため、電車やカフェ等の外出先で問題集を持ち運びしやすいように、自分で裁断・分割しました。

裁断方法としては、まずはカッターでテキスト・問題・解説でそれぞれカットし3つに分割しました。
(……はじめから分割できる宅建のテキストは最高でした。)

そして分割した後はバラバラにならないように、リング穴を開け、ルーズリーフ用のリングでとじました!
(以下画像参照)

工業簿記テキストの分割例。実用的で見た目もスッキリ。

こうすると、商業・工業テキスト2冊、問題編2冊、解説2冊で6分割することができ、持ち運びが便利になりました。

背表紙を画像のようにルーズリングでとめていますので、マスキングテープより頑丈かつ、見開きにすることなく片側1ページずつ開くことができ机上を省スペース化できます。

機材はグリッサーを使用すれば簡単にルーズリーフの穴をあけることができ、色々な書類を簡単にルーズリーフ化できます。

グリッサー

ルーズリング

おすすめの使い方

まずはテキスト(基礎編)を読み、その後確認問題を解くことをおすすめします。

他の暗記物の試験とは違い、簿記の学習はいきなり問題を解くのはおすすめしません。

簿記の試験は仕分含め一連の取引の流れで問題が作られているので、暗記問題の試験とは違い、一つ一つしっかり流れを理解をしていないと、出だしの問題を間違えた場合、そのまま他の問題も不正解となり、最悪0点もあり得えます。

地道な勉強方法で時間はかかりますが、テキストを読んである程度理解したあとに、すぐテキストの部分の小問題を解くことが合格への近道となります。

また簿記の一連の流れを理解をするために、簿記系YouTubeの「ふくしままさゆき」チャンネルとの視聴もおすすめします。

頭の良い方はこのチャンネル視聴だけでも合格できるほど内容が充実しております。

フランクスはテキストを読んでも理解できないときに、ふくしま先生のチャンネルで同一テーマを探して、視聴していました。
初学者に向けて難しい用語を省いてそもそもの仕組みを解説されていますので、”なぜそうなるのか”の理論・理屈が順序立てて理解できます。

ふくしま先生によって丁寧に構成されているため、一つ一つの動画の時間が長めです。
すべての動画を視聴するには時間がかかりますので、計画的に視聴しましょう!

2.合格するための本試験問題集 日商簿記2級

結論:これだけやり込めば確実に合格できる!!

メリット
  • 合格に必要な問題のみ厳選されている
  • 「頻出ポイント」で必要な暗記箇所がわかる
  • 実技も最重要問題に絞られている
デメリット
  • 冊子サイズが大きく、分割もできないため持ち歩きにとても不便
  • 基本を理解していないと難易度が高い

限られた学習時間で効率的に確実に合格したいのであれば、こちらの問題集を“強く”おすすめします。

商業・工業ともに実際の試験レベルの問題が収録されており、合格に必要な問題が厳選されておりますので、こちらの問題集を周回するだけで効率的に学習ができます。

フランクスが使用していた問題集は、”応用問題が多い模試本”だけで5ヶ月学習しましたが、2回不合格となりました。

そもそも基本問題ができていなかったことから、この本試験問題集を追加で購入しました。

論点別の基本問題をしっかり理解するのを意識して学習を行うようにしてから、1ヶ月で合格することができました。本試験でもこの問題集に掲載されていた問題が多かったです。

はじめからこの問題集を使って学習していれば、もっと早く合格できたと今でも若干後悔しております。

おすすめの使い方

簿記については、テキストは読まず、いきなり問題集から始めるのはおすすめできません。

簿記の仕分け等は一連の流れで問題が作られているので、暗記問題の試験とは違い、一個一個しっかり理解をして問題を解かないないと分野によっては0点があり得ます。

また、私の経験から簿記は「大量記録法」は必要ありません
仕分問題以外の大半は暗記問題では無く、実際に計算・記載して体で覚える必要があるからです。

あわせて読みたい
【記憶力が飛躍的に向上】大量記憶法 初心者向けガイド(基本編) リンク 「大量記憶法」とは、1度勉強したことを忘れない方法 勉強大嫌い・3日坊主のフランクスでもサラリーマンとして忙しく働きながら勉強を続けることができたのは...

最終ページに学習実績を管理する「チェックリスト」がありますので、こちらを使って、まずは工業簿記を完璧にすることを目指しましょう。
その後商業簿記の問題で苦手分野を潰します。

商業簿記については満点を取ろうと思っても範囲が広く、難しい項目(連結・税効果等)が多いため学習効率(タイパ)が悪いです。

工業簿記については最初はとっかかり辛いですが、基本的な問題しか出題されませんので、問題に慣れれば満点を狙え、学習効率(タイパ)が非常に高いです。

フランクスは試験まで後1ヶ月の時期にこの問題集を購入したので、必要な問題だけ”つまみ”ました。
具体的には工業簿記を優先的に実施、商業簿記は仕分問題だけすべて実施しました!
(以下、画像参照)

仕分問題は収録の「攻略テクニック編」を活用し、第1問・第4問(1)対策として、記載されているものはすべて暗記しましょう!

また仕分問題対策として、スキマ時間に仕分アプリを使うのも大変効果的です。

フランクスが使用していたアプリは「パブロフ簿記」です。
https://pboki.com/app/app.html

2級では商業簿記と工業簿記でアプリが2つに分かれてますが、すべて無料で使用することができます。
(フランクスは時間効率を求め、課金しました)

持ち運びしやすいスマホを活用して、通勤時間・休憩時間や入浴中の貴重なスキマ時間で仕分問題を暗記しましょう!

3.あてるTAC直前予想模試 日商簿記2級(模試本)

結論:予想模試より重要な情報がある!

メリット
  • 第1部「解き方テキスト編」が有能
  • 本試験(ネット試験・統一試験)での時間配分がイメージできる
デメリット
  • 応用問題が多く、基礎がわかっていないと非効率
  • 直前期だと予想模試が時間的にやりきれない

この模試本には非常に有効な情報が満載があり、その中でも「解き方テキスト編」にある仕分問題が合格に直結しました。

「解き方テキスト編」の第1問・第4問(1)対策で商業簿記・工業簿記における仕分問題の頻出の論点厳選して商業60問、工業36問ほど掲載されています。

この情報を手に入れるためだけでも、この模試本を購入する価値は十分にあります。

ただ、肝心な予想模試に関しては、本試験よりも難易度が高い問題が多いので、挫折しないように注意です。

まとめ

今回はフランクスが実際に使用した、おすすめテキスト類3選をご紹介いたしました。

宅建・賃管試験などの他の試験を受験し既に「学習する習慣」がある方は、簿記の学習をはじめ短期集中をおすすめします!

「スッキリわかるシリーズ」のテキストを一通り読み終わったら、すぐに「合格するための本試験問題集」で学習するほうが最短で合格できます。

フランクスは、合格するための本試験問題集 日商簿記2級に出会うまで時間がかかってしまったため、合格までに360時間かかってしまったと考えております。

時間がかかった要因としては、最短時間で合格したかったため、問題集は「あてるTAC予想模試」だけで合格できるのではと過信してしまったからです。

結果からすると「あてるTAC予想模試」は大変優良な模試本なのですが、掲載されている問題が少なく、応用問題が多いため、基礎がわかっていない状態では本試験対策の問題集には合いませんでした。

近道を考えずに地道に行くべきでした。

フランクスは宅建・賃管・FP2級試験と続けて受験した後、約6ヶ月間360時間の学習で学科8割・実技10割(満点)の正答率で合格しました。

とりあえず最短で合格したい方であれば、今回ご紹介したテキスト類(特に、本試験問題集!)を手に入れ、スキマ時間にアプリやYouTubeを活用して学習する等、効率的に学習して合格を勝ち取りましょう!


宅建試験「受験生」「受験候補生」におすすめ!攻略本を無料プレゼント!

\ 入力は約1分で完了! /

期間・数量限定で上記書籍「宅建士試験 非常識合格法」(1,650円 すばる舎)をクレアール様のご厚意で無料プレゼントしております!

市販で買うと1,650円する宅建攻略本が、当サイトからの申込みで、「0円」でもらえます。

これから学習される方も、学習中の方もまずはこちらから無料で書籍を申込み、合格するために必要な情報を手に入れて、他人と差をつけましょう!

  1. 毎年20万人以上が受験する宅建士試験の合格に特化した学習方法を解説
  2. 「満点」ではなく「合格点」を目指す効率的な学習法を提案
  3. 出題可能性の低い分野を省き、合格に必要な範囲を絞り込んで学習
  4. 働きながら、育児しながらでも合格できる時短学習法を紹介

こちらから申込みするだけで完全無料となっております。

期間・数量限定ですので、宅建試験を1発合格したい方は、無くなる前に必ず手に入れてください!

\ 入力は約1分で完了! /


市販のテキストと独学で勉強することに不安があれば、挫折や不合格のリスクを避けるため24時間いつでも質問できる環境で確実に合格を目指せる通信講座を活用しましょう。

資料請求や体験講義は無料ですので、まずは資料請求して内容確認してみてはいかがでしょうか。


アガルートアカデミー
https://www.agaroot.jp

アガルート
難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

LEC
https://www.lec-jp.com


クレアール
https://www.crear-ac.co.jp


資格スクエア 
https://www.shikaku-square.com

資格試験のオンライン講座【資格スクエア】

ユーキャン
https://www.u-can.co.jp


フォーサイト
https://www.foresight.jp


資格を取ることによりあなたの転職市場における価値も上がります。

今の会社に満足していないなら、早いうちに転職エージェントの登録をおすすめします。

転職エージェントは転職サイトとは違い、初期登録だけすれば、後は優れたエージェントがあなたの秘書のように動いて、あなたの希望に沿った求人を提案および企業側と採用に向けて様々な調整をしてくれます。

資格試験の合格発表後だと、求人情報に合格者が集中し、ライバルが増えますので、今のうちに登録しておきましょう!

1up転職(ワンアップ)
【転職エージェント】履歴書添削やキャリアカウンセリングも最後まで無料で使える、まずは登録!

本ブログはWordPressテーマのSWELLで構築されております。

こちらもクリックお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次