【FP技能士】きんざいとFP協会の違いは!?受験者数や合格率を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
きんざいとFP協会
  • URLをコピーしました!

ファイナンシャルプランナーになるため、いざFP(ファイナンシャル・プランニング技能士)試験を申込もうとすると、同じFP試験名にも関わらず、実施団体が2つあることに戸惑いと疑問を持たれると思います。

当時の私も同じでした。

フランクス

きんざいとFP協会の違いは?
どっちが合格しやすいのかな?

今回はどちらの団体の試験を受ければ良いのか、徹底比較していきます。

ちなみにフランクスは、3級は会社からの指示で「きんざい」で受験しました。(実技を2回不合格になりましたが)
その後10年経過の後、自らの意思で2級を「FP協会」で受験しました。(1発合格)

目次

はじめに:FP試験実施機関の概要

  • きんざい(金融財政事情研究会)とFP協会(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)の基本的な違い
  • 両団体がFP技能検定を実施する国家資格試験機関である

きんざいの概要

組織形態と設立

  • 正式名:一般社団法人金融財政事情研究会
  • 1950年6月に福田赳夫元総理大臣を中心に設立された大蔵省所管の社団法人として発足
  • 2011年4月に一般社団法人に移行

主な事業内容

  • 金融財政に関する知識の普及・啓蒙
  • 金融機関経営分析等の総合的調査研究
  • FP技能士および金融窓口サービス技能士の試験実施

FP協会の概要

組織形態と設立

  • 正式名:特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
  • 1987年11月に任意団体として設立
  • 2001年7月にNPO法人として認証

主な事業内容

  • ファイナンシャル・プランニングの普及啓発
  • FPの養成と教育
  • CFP・AFP資格の認定
  • FP技能検定の実施

受験者数の比較

  • 最新の受験者数データの分析
  • 2024年の受験者数の推移
  • 受験者数の傾向と変化

最新の受験者数比較(2024年)

1級受験者数(2024年)

試験種別きんざいFP協会
学科4,312人実施なし
実技1,856人1,356人

2級受験者数(2024年)

試験種別きんざいFP協会
学科29,226人(1月)
25,463人(9月)
26,563人(1月)
25,463人(9月)
実技19,377人(1月)
13,802人(5月)
24,632人(1月)
22,506人(5月)

3級受験者数(2024年)

試験種別きんざいFP協会
学科39,370人(1月)
46,605人(9月)
47,408人(1月)
46,605人(9月)
実技38,531人(1月)
44,789人(9月)
38,531人(1月)
44,789人(9月)

受験者層の特徴

きんざい

  • 金融機関での団体受験が多い傾向
  • 法人申込(団体申込)の受験者が多い

FP協会

  • 個人申込の受験者が多い
  • 職業としてFPを目指す人が多く選択

受験者数の傾向

  • 2024年5月試験で初めてFP協会の受験者数がきんざいを上回った
  • FP資格全体の需要拡大により、両団体とも受験者数は増加傾向

合格率の徹底比較

3級試験の合格率比較

  • FP協会:学科80-90%台、実技80%台
  • きんざい:学科40-50%台、実技40-60%台

2級試験の合格率比較

  • FP協会:学科40-50%台、実技50-60%台
  • きんざい:学科20-30%台、実技40%台

1級試験の合格率比較

  • FP協会:実技80-90%台
  • きんざい:学科8-16%台、実技80-87%台

1級合格率(2024年)

試験種別きんざいFP協会
学科16.95%(5月)、8.72%(1月)実施なし
実技88.21%(9月)、82.67%(6月)82.4%(9月)

2級合格率(2024年)

試験種別きんざいFP協会
学科29.70%(5月)、13.27%(1月)59.29%(5月)、39.00%(1月)
実技45.17%(5月)、41.52%(1月)54.87%(5月)、61.12%(1月)

3級合格率(2024年)

試験種別きんざいFP協会
学科52.55%(5月)、46.40%(1月)86.2%(4-9月)、83.14%(1月)
実技47.74%(5月)、48.61%(1月)85.8%(4-9月)、86.56%(1月)

合格率に差が生じる理由・特徴

  • 全級においてFP協会の方が合格率が高い傾向にある
  • きんざいは金融機関での団体受験が多く、半強制的な受験者が含まれるため合格率が低い
  • 学科試験は両団体とも同一問題を使用しているにもかかわらず、受験者層の違いにより合格率に差が出ている
  • 1級実技のみ、両団体とも80%以上の高い合格率を示している
  • 実技試験はきんざいの方が専門的な知識を要求される傾向にある

試験内容の違い

  • 学科試験:同一問題使用
  • 実技試験:出題形式と内容の違い
  • 合格基準点の比較
資格級試験種別きんざいFP協会
1級学科試験記述式(200点満点)実施なし
実技試験口頭試問方式(面接形式)記述式(資産設計提案業務)
2級学科試験択一式(60問、共通問題)択一式(60問、共通問題)
実技試験以下の4科目から1つ選択
1. 個人資産相談業務
2. 中小事業主資産相談業務
3. 生保顧客資産相談業務
4. 損保顧客資産相談業務
資産設計提案業務(1科目のみ)
3級学科試験択一式(60問、共通問題)
※CBT方式導入済み
択一式(60問、共通問題)
※CBT方式導入済み
実技試験以下の2科目から1つ選択
1. 個人資産相談業務
2. 保険顧客資産相談業務
資産設計提案業務(1科目のみ)

試験内容の特徴

学科試験

  • 共通点:学科試験はきんざい・FP協会ともに同じ問題が出題されます
    6分野(ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)からまんべんなく出題
  • 形式:2級・3級は択一式、1級はきんざいのみ実施(記述式)

実技試験

  • きんざい:選択肢が多く、専門性が高い傾向。2級では4種類、3級では2種類から選択可能。
  • FP協会:すべて「資産設計提案業務」に統一されており、幅広い分野を浅くカバーする内容。

1級実技の違い

  • きんざいは口頭試問形式で面接官との質疑応答
  • FP協会は記述式で、より理論的な回答が求められる

試験時間と問題数

試験種別きんざいFP協会
学科試験120分(60問)120分(60問)
実技試験(3級)60分(5題構成、15問程度)60分(20問程度)
実技試験(2級)90分(5題構成、記述中心)90分(20問程度、記述中心)

選択のポイント

  • 専門性を重視したい場合や特定分野に集中したい場合は「きんざい」がおすすめ
  • 幅広くバランスよく学びたい場合やAFP資格取得を見据える場合は「FP協会」が適しています

実施団体選択のポイント

  • 個人の目的に応じた選択基準
  • 各団体のメリット・デメリット
  • 受験のタイミングと機会の違い
項目きんざいFP協会
試験実施団体一般社団法人 金融財政事情研究会特定非営利活動法人 日本FP協会
メリット– 金融機関勤務者向けの専門性が高い内容
– 実技試験で複数の選択肢があり、自分に合った分野を選べる
– 地方でも試験会場が多く、アクセスしやすい
– AFP・CFP資格取得を目指す場合に有利
– 個人受験者向けで幅広い知識を学べる
– 合格率が比較的高く、初学者に優しい
デメリット– 合格率が低めで難易度がやや高い
– 金融機関勤務者以外には専門性が高すぎる場合がある
– 実技試験が「資産設計提案業務」の1科目のみ
– 試験会場が都心部に集中しており、地方ではアクセスしづらい場合がある
学科試験両団体とも同一問題を使用両団体とも同一問題を使用
実技試験の選択肢1級:口述試験
2級:個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務
3級:個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務
1級:資産設計提案業務
2級・3級:資産設計提案業務のみ
合格率(傾向)全体的に低め(特に学科試験)全体的に高め(特に学科試験)
受験者層の特徴金融機関などの団体受験が多い個人受験者が中心
試験会場市町村単位で細かく設定されており、自宅から近い会場で受験しやすい都心部や地方によっては遠方の会場になる可能性あり(2級・3級はCBT試験)
出題傾向実技試験は専門性が高く、特定分野に深く対応実技試験は幅広い分野を浅くカバー
将来の資格連携特になしAFP・CFP資格取得を目指す場合に有利
受験料(2024年)1級:学科8,900円、実技28,000円
2級:学科5,700円、実技6,000円
3級:学科4,000円、実技4,000円
1級:実技20,000円
2級:学科5,700円、実技6,000円
3級:学科4,000円、実技4,000円

きんざい

  • メリット
    • 専門性重視で、金融機関勤務者には有益
    • 実技試験で複数分野から選べるため、自分の得意分野に合わせて受験可能
    • 地方でも試験会場が多く、自宅から近い場所で受けやすい
  • デメリット
    • 合格率が低めで難易度が高いため、しっかりとした準備が必要
    • 金融機関勤務者以外には専門的すぎる場合があり、不向きなケースもある

FP協会

  • メリット
    • AFP・CFP資格取得を目指す場合にスムーズ
    • 個人受験者向けで幅広い知識をバランスよく学べる
    • 合格率が高めなので、初学者にも挑戦しやすい
  • デメリット
    • 実技試験は「資産設計提案業務」のみで選択肢が少ない
    • 試験会場が都心部に集中しており、地方在住者にはアクセスしづらい場合もある(2級・3級はCBT試験)
あわせて読みたい
【FP2級】CBT方式はいつから?申し込み方法もご紹介! FP2級は2025年4月よりCBT方式による試験に完全移行されます 今までは年3回に試験会場で実施される一斉方式のペーパーテストのみでしたが、全国のネット環境がある試験...

まとめ:FP試験実施団体の賢い選び方

いかがでしたでしょうか。
同じ資格なのに2つの実施団体があること、その違いも理解できたかと思います。

金融機関にお勤めの方は「きんざい」がおすすめ

  • 専門性の高い試験内容で、金融機関での実務に直結
  • 実技試験は複数の選択科目から選べるため、得意分野を活かせる
  • 全国各地に試験会場があり、受験しやすい

一般の方・独立FPを目指す方は「FP協会」が最適

  • 合格率が比較的高く、初学者でもチャレンジしやすい
  • AFP・CFP®資格へのステップアップが可能
  • 実務で活かせる総合的な知識が身につく

大切なのは、合格率だけでなく、自分の目指すキャリアに合わせて選ぶことです。

きんざいは専門性重視、FP協会は総合力重視と、それぞれの特徴を活かした選択をすることで、資格取得後の活躍の場が広がります。

ぜひ、この記事を参考に、あなたに最適な実施団体を選んでください!

あわせて読みたい
【3級FP技能士】働きながら合格 おすすめテキスト2選 これだけでOK! 宅建試験や賃管試験を学習する中で、「勉強する習慣」を身につけ、その習慣と知識を有効活用したいのであれば、期間をあけること無く、ファイナンシャルプランニング技...

宅建試験「受験生」「受験候補生」におすすめ!攻略本を無料プレゼント!

\ 入力は約1分で完了! /

期間・数量限定で上記書籍「宅建士試験 非常識合格法」(1,650円 すばる舎)をクレアール様のご厚意で無料プレゼントしております!

市販で買うと1,650円する宅建攻略本が、当サイトからの申込みで、「0円」でもらえます。

これから学習される方も、学習中の方もまずはこちらから無料で書籍を申込み、合格するために必要な情報を手に入れて、他人と差をつけましょう!

  1. 毎年20万人以上が受験する宅建士試験の合格に特化した学習方法を解説
  2. 「満点」ではなく「合格点」を目指す効率的な学習法を提案
  3. 出題可能性の低い分野を省き、合格に必要な範囲を絞り込んで学習
  4. 働きながら、育児しながらでも合格できる時短学習法を紹介

こちらから申込みするだけで完全無料となっております。

期間・数量限定ですので、宅建試験を1発合格したい方は、無くなる前に必ず手に入れてください!

\ 入力は約1分で完了! /


市販のテキストと独学で勉強することに不安があれば、挫折や不合格のリスクを避けるため24時間いつでも質問できる環境で確実に合格を目指せる通信講座を活用しましょう。

資料請求や体験講義は無料ですので、まずは資料請求して内容確認してみてはいかがでしょうか。


アガルートアカデミー
https://www.agaroot.jp

アガルート
難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

LEC
https://www.lec-jp.com


クレアール
https://www.crear-ac.co.jp


資格スクエア 
https://www.shikaku-square.com

資格試験のオンライン講座【資格スクエア】

ユーキャン
https://www.u-can.co.jp


フォーサイト
https://www.foresight.jp


資格を取ることによりあなたの転職市場における価値も上がります。

今の会社に満足していないなら、早いうちに転職エージェントの登録をおすすめします。

転職エージェントは転職サイトとは違い、初期登録だけすれば、後は優れたエージェントがあなたの秘書のように動いて、あなたの希望に沿った求人を提案および企業側と採用に向けて様々な調整をしてくれます。

資格試験の合格発表後だと、求人情報に合格者が集中し、ライバルが増えますので、今のうちに登録しておきましょう!

1up転職(ワンアップ)
【転職エージェント】履歴書添削やキャリアカウンセリングも最後まで無料で使える、まずは登録!

本ブログはWordPressテーマのSWELLで構築されております。

こちらもクリックお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次