統計問題は傾向を暗記するだけでOK!
宅建試験には需要統計問題として1問必ず出題(問48)されます。
そんな統計問題ですが、勉強する上でこんな疑問が出てくるかと思います。
- 統計問題はどうやって勉強すればいいかわからない
- 色々な数字を全部覚えるなんてムリ
- 1問だし、捨ててもいいかな
5問免除者がうらやましい……
統計問題については、問われていることを事前に知っていれば正解でき、知らなければ不正解になる、とてもわかりやすい問題です。
ちょっと勉強するだけで1点とれますので、捨てず勉強しましょう。
復習をしている本試験直前期の”ハシ休め”にちょうど良いです。
勉強する時期としては、本試験の2周間前と前日か当日に勉強すれば十分です。
- 5つの項目のみ確認
- 細かい数値の暗記は不要
- 増加、減少の傾向イメージを覚える
私は暗記が嫌い・苦手だったので、できる限り暗記するのを少なくするため、統計については細かい数値を暗記しませんでした。
細かい数値は覚えず、近年その数値の傾向がどうなっているのかをイメージで覚えるだけです。
出題傾向として、「建築着工統計」「地価公示」「土地白書」「法人企業統計」「宅建業者数」の5つの項目から出題されます。
数値の暗記ではなく、増減傾向を理解しましょう。具体的な数値を覚える必要はありません。
5つの項目
【建築着工統計】令和6年1月公表
※建築着工統計については、すべて減少と覚えておけばOK
○令和5年の新設住宅着工戸数は 819,623戸で前年比では4.6%減となり、3年ぶりの減少。
○新設住宅着工床面積は 64,178千㎡,前年比7.0%減,2年連続の減少。
■持家
○令和5年の持家は 224,352戸(前年比 11.4%減, 2年連続の減少)
■貸家
○令和5年の貸家は 343,894戸(前年比 0.3%減, 3年ぶりの減少)
■分譲住宅
○令和5年の分譲住宅は 246,299戸(前年比 3.6%減,3年ぶりの減少)
・マンションは 107,879戸(同 0.3%減, 昨年の増加から再びの減少)
・一戸建住宅は 137,286戸(同 6.0%減, 3年ぶりの減少)
【地価公示】令和6年3月公表
※地価公示については、すべて上昇と覚えておけばOK
(1)概要
三大都市圏・地方圏ともに上昇が継続するとともに、三大都市圏では上昇率が拡大し、地方圏でも上昇率が拡大傾向となるなど、上昇基調を強めている
(2)地価動向
■ 全国平均
○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した
■ 三大都市圏
○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した
・ 東京圏、名古屋圏では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した
・ 大阪圏では、全用途平均・住宅地は3年連続、商業地は2年連続で上昇し、それぞれ上昇率が拡大した
■ 地方圏
○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。全用途平均・商業地は上昇率が拡大し、住宅地は前年と同じ上昇率となった
・ 地方四市では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも11年連続で上昇した
・ その他の地域では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも2年連続で上昇し、上昇率が拡大した
【土地白書】令和6年版
※土地白書は、基本は上昇、土地取引件数・オフィスビルは横ばい、投資関係は減少と覚えましょう
・地価公示は、全国全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大
・三大都市圏では上昇率が拡大し、地方圏でも上昇率が拡大傾向となるなど、上昇基調を強めている
・土地取引件数は、129万件でほぼ横ばいで推移
・土地の資産性に対する国民の意識は「土地は預貯金や株式などに比べて資産として有利」とする割合が低下傾向
・海外投資家の不動産投資額は、前年と比較して33%減少
・オフィスビルの賃料及び空室率はほぼ横ばい
・住宅地、工業用地等の宅地は約197万ヘクタール
【法人企業統計】令和5年9月公表
※法人企業統計は、基本は減少、経常利益率のみ上昇でOK
<不動産業の売上高の推移>
売上高は、約46兆2,000億円で、前年度比4.8%減、2年ぶりの減少
<不動産業の経常利益の推移>
経常利益は、約5.9兆円で、前年度比0.2%減、3年ぶりの減少
不動産業の売上高経常利益率は12.8%と3年連続の増加
【宅建業者数】令和6年版 国土交通白書
※宅建業者数は、12.9万業者で増加と覚えましょう
■令和4年度末において、宅地建物取引業者数は12.9万業者であり、9年連続の増加となった。
まとめ
色々な数値が出てきましたが、基本的に数値は覚える必要はなく、5つの項目に対する、上昇・減少の傾向を覚えましょう。
勉強する時期としては、本試験の2周間前と前日か当日に勉強すれば十分で、宅建試験の直前期まで勉強を頑張ってきた方なら、この程度の暗記は”ハシ休め”程度です。
相対評価の宅建試験は1点が合否を分けることに繋がります。
統計問題から逃げず、確実に1点を取りにいきましょう!